 |
 |
久しぶりの大谷原 |
ゲートを通過 |
 |
 |
薄雲がかかり月の周囲に虹が出ている |
北股本谷の堰堤を潜る |
 |
 |
高千穂平の標識。正確には高千穂平ではない |
高千穂平の標識から見た大町市街 |
 |
 |
鎖場 |
県境稜線に到達 |
 |
 |
冷池山荘 |
平日夜なのでテントは少ない |
 |
 |
布引山 |
4時45分くらいでライト不要な明るさに。同時にライトが電池切れ |
 |
 |
鹿島槍山頂(南峰)到着。日の出に間に合った |
日の出直後 |
 |
 |
気温は+10℃。ほぼ無風がありがたい |
徐々に日当たりが標高が低いところに移っていく |
 |
日の出直後に撮影した八ヶ岳〜南アルプス。深南部の中ノ尾根山まで見えていた(クリックで拡大) |
 |
 |
立山の左側に白山 |
富士山 |
 |
 |
水蒸気の雲がたなびく浅間山。湿度が高い証拠 |
飛行機雲も湿度が高い証拠 |
 |
 |
黒部川方面に富山平野と日本海が見えた |
大窓の向こうにも富山平野 |
 |
中央アルプス〜槍ヶ岳(クリックで拡大) |
 |
槍ヶ岳〜薬師岳(クリックで拡大) |
 |
立山〜剱岳〜剱岳北方稜線(クリックで拡大) |
 |
後立山〜頚城山塊〜志賀高原〜浅間山(クリックで拡大) |
 |
鹿島槍東尾根 |
 |
 |
穂高連峰。北穂高小屋が見える |
種池山荘 |
 |
 |
イワヒバリ |
下山時の鹿島槍南峰 |
 |
 |
徐々にガスが発生し始めている |
イワギキョウ |
 |
 |
まだ山頂が見えている |
牛首山 |
 |
 |
ハクサンイチゲが数輪残っていたのには驚き |
トウヤクリンドウは多数あり |
 |
 |
イワツメクサ |
布引山手前で猿の群れ登場 |
 |
 |
布引山にもガスがかかりだす |
ミヤマコゴメグサ |
 |
 |
ウラシマツツジは紅葉し始め |
布引山 |
 |
 |
布引山からの下り |
ヤマハハコ |
 |
 |
タカネツメクサ |
オヤマリンドウ |
 |
 |
ミヤマアキノキリンソウ |
たった一輪残ったミヤマキンポウゲ |
 |
 |
数輪残ったミヤマキンバイ |
シシウド |
 |
冷池山荘のテント場。信州側はガスで真っ白だが富山側は晴れている |
 |
 |
冷池山荘 |
冷池山荘から大谷原まで4時間半とのこと |
 |
 |
20人ほどのパーティー |
赤岩尾根分岐まで登り返し |
 |
 |
赤岩尾根分岐 |
赤岩尾根分岐から鹿島槍方面。ガスが濃くなってきた |
 |
 |
立山、剱岳もここでお別れ |
ガレ |
 |
 |
シラタマノキの実がたくさんついていた |
白樺平 |
 |
 |
オヤマリンドウ |
高千穂平 |
 |
 |
大谷原の駐車場が見えた |
高千穂平の標識 |
 |
 |
高千穂平直下で熊避け鈴が落ちていたので木にかけておいた |
たぶんしおれたカライトソウ |
 |
 |
遭難慰霊レリーフ |
ゴマナ |
 |
 |
ヤマアジサイ |
堰堤中のトンネル |
 |
 |
林道終点から北股本谷に下って水浴び |
去年もやっていた砂防ダム工事 |
 |
 |
工事中はゲートではなく施錠された鎖がかかっている |
橋の北側の駐車場。出発時から1台増えている |
 |
 |
橋の南側の駐車場 |
県境稜線はすっかり雲の中 |
 |
![]() |
私が使っている新旧デジカメ |
|